とっても簡単です。
お子さんと楽しみながら作ってみてくださいね!
レジンで簡単手作りコースターの「材料」
★デジタルスケール
主液と硬化液を正確に混ぜる必要があるので、デジタルスケールが便利かと思います。

引用:Amazon
★2液性レジン液
下の画像は、艶エポキシクラフトレジン液ハード、主剤と硬化剤です。
左は、2液を合わせるための容器とかき混ぜるマドラーです

引用:Amazon
★型を作る入れ物
シリコンモールドをお持ちの方は、もちろんモールドでOKです。
モールドがなかったので100均(ダイソー)の入れ物を使って作りました。

★コースターに付けるシール、切り抜きなど
去年プレゼントでいただいた包装紙の切り抜きと、お家にあったシールを組み合わせて、下の画像のような感じのデザインを考えてみました。
今回は、透明、白色の2種類を作ります。
*透明のコースターに付ける切り抜きとシールのデザインです。
*レジン液に白の着色剤を入れて、白色のコースターにするデザインです。
*コースターに付けたいシール、切り抜き、描いた絵などをご用意ください。
注意ポイント
コースターに付ける際に凹凸のある物は、出来上がりが平らにならないので向かないと思います。
*2液性レジン液とは*
レジンには、UV(紫外線)を当てて硬化させる「UVレジン」と、主液と硬化液を混ぜて常温で硬化させる「2液性レジン」に主に分けられます。
2液性レジンは、主液と硬化液を2対1(だいだいこの割合が多いですが、製品によって割合が異なる場合があります。)の割合で正確に計測して、しっかりと混ぜ合わせる(攪拌)必要があります。
◎UVレジン液よりもお値段が安いので、コストパフォーマンスがいいです。
◎レジン液を多く使用する大きな物、厚みのある物に適しています。
今回は、子供向けのコースターを作ってみました。
レジンで簡単手作りコースターの「作り方」
では早速コースターの作り方をご紹介いたします。

step
12液性レジン液を作ります。
◎主液、硬化剤を混ぜます。
1-1今回使う主液と硬化液の割合は、2対1なので、主液、硬化液をそれぞれ、何グラム入れるか、あらかじめ決めておきます。
1-2
デジダルスケールにカップを乗せて主液の分量を正確に測ります。
1-3
次に硬化液を入れます。
こちらも同様、正確に測ってくださいね。
注意ポイント
分量を正確に測らないと硬化不良で固まらないことがあります。
分量を正確に測るには、デジタルスケールが便利です。
1-4
主液と硬化液を入れたらマドラー、またはへらでよくかき混ぜます。

ポイント
2つの液体をしっかりよくかき混ぜ(攪拌)ます。
5分位かき混ぜたほうが良いかと思います。
注意ポイント
攪拌出来ましたら、30分以内にはデザインを決めて液を型に流し込んでください。
step
2液が出来上がったら型に入れます。
◎透明に仕上げる方には、固める前にシール、切り抜きを入れて作ります。
2-1
1つは、透明の液に切り抜きを入れます。
2-2
もう1つの方は、透明の液に着色剤を入れて白色にします。
少しずつ白色を入れて色の感じをみました。
2-3
エンボスヒーターをかけて気泡を取り除きます。
◎常温でこのまま置き24時間位経ちましたら、硬化の状態を確認します。
◎透明の方は、約1日、白の方は、約1日半でしっかり固まっていました!
step
3白色の絵柄を仕上げます。
◎透明の方は出来上がりです!
◎白色の方を仕上げます。
3-1両方共枠を切って、枠から取り出します。
3-2
白色の方の表面にUVレジン液を塗り、シールや切り抜きを配置します。
3-3
UVライトで1分硬化します。
3-4
UVライトから取り出して再びレジン液を塗り、気泡を取り除いてから3分硬化します。
3-5
しっかり固まったら出来上がりです!
レジンがお試し出来るセットです!
レジンで簡単手作りコースターいかがでしたか?
レジンで簡単手作りコースターいかがでしたか?
中にご家族や、お友達のお名前を入れてみてもいいですよね。
お名前を入れたコースターをお土産としてお渡ししても喜ばれますよね。
クリスマスパーティーでお子さんのお友達を呼んだ時、ママの手作りと聞くと、ママの株が上がるのは間違いなしです。
色々なアイディアで、オリジナルコースターを作ってみていただけたら嬉しいです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。