こんにちは。
雨の日が多いと気が落ちてしまったり、体調も悪くなってしまいませんか?
お出かけもおっくうになってしまって、ついつい家の中でのんびりしがちになってしまったり・・・。
そんなあなたには、傘のレジンで作ったピアスをオススメします!
雨の日だって気分を上げて、楽しくお出かけしちゃいましょう♪
しずく付きの可愛らしい傘のピアスです。
初心者の方でも簡単にできますので、画像を見ながら「傘のピアス」を作ってみてくださいね。
レジン傘のピアスの「材料」
それでは、さっそく作り方をご紹介いたします!
- 傘のモチーフの空き枠(1つ35円位)
色:ゴールド
今回の主役です。
- UVレジン液
清原の物を使っていますが、UVレジン液は100均にも売っています。
注意ポイント
レジンは素手で触るとアレルギーを発症しますので、必ず手袋をして取り扱ってください。
- 宝石の雫 ブルー(10ml500円位)
カラーレジン:青
傘の色は何でもOKです。
お好きな傘の色を考えて作ってみてください。
- スワロフスキー・ラインストーン(1粒5円位~)
色:透明
傘にはりつけてアクセントにします。
- 雫型のチェコビーズ(1粒30円位~)
雨の雫っぽく見立てられるように透明に近い色合いを選びました。
- チェーン(4センチで約10円~)
色:ゴールド
4センチ程度に切っておきます。
- ピアスの金具(1セット50円位)
色:ゴールド
製作費合計
200円位です。
傘の枠の値段や各パーツの値段によって前後しますが200円位で傘のレジンは作れてしまいます。
レジンやカラーレジンは100均でも揃います。まずチャレンジしてみたい方は100均で材料を買ってみましょう。
レジン傘のピアスの「作り方」
step
1シリコンマットにマスキングテープを張ります。
◎粘着面が上になるようにマスキングテープを貼って、その上に傘の空き枠を乗せて固定させます。
step
2UVレジン液を傘の枠へ流し入れます。
空き枠に透明レジンを入れて丁寧に全体にのばします。
2-2
UVライトで3分硬化させます。
step
3UVレジン液を容器に入れ、宝石の雫のブルーを混ぜて透明な青色のレジンを作ります。
◎傘の色を作ります。今回は薄い青色を使用します。
*このくらいの色になればOKです。⇊
step
4傘枠の下側部分に薄い青色レジン液を入れます。
4-1
傘枠の上側に透明なUVレジン液を入れて色をなじませます。
4-2
UVライトで2分硬化させます。
step
5硬化したらマスキングテープから傘枠を剥がして、裏側をUVレジン液でコーティングさせます。
*ザラザラしていてもレジンを重ねることによって透明感が出ます。
5-1
レジン液を傘全体に塗ります。
気泡が雨粒のように見えるので、あえて気泡をつぶさずに残しています。
5-2
裏側もUVライトで2程硬化させます。
step
6傘に飾りつけをします。
レジン液をほんの少し傘の右側につけて、その上にスワロフスキー・ラインストーンの透明色を乗せます。
6-2
UVライトで2分硬化します。
*これで傘は完成です。
*ここからはパーツを組み立てていきます。
step
7雫型のチェコビーズに丸カンを通します。
7-1
ペンチを用意しておきます。下の写真の向かって左がペンチ、右が丸ヤットコです。
7-2
丸カンを広げてチェコビーズを通します。
7-3
4センチ位で切ったチェーンにチェコビーズを通した丸カンを繋げます。
step
8ピアス金具とチェーンと傘の枠を丸カンで繋ぎます。
全部繋げると・・・
傘のピアスの完成です♪
*同じ工程でパーツをもう1つ作ります。
透明で儚げな傘ができあがりました。
傘の右側にあるスワロフスキー・ラインストーンや、チェーンで垂れていてゆらゆらと揺れる雫型のチェコビーズが印象的です。
レジン傘のピアスの作り方 「動画でチェック」
作り方が更にわかるように動画もご用意しておりますので、是非ご覧になって下さい。
レジンがお試し出来るセットです!
まとめ
「傘のピアスの作り方」いかがでしたか?
レジンで簡単に作れてしまう雨の日にピッタリな傘のピアスをご紹介いたしました。
カラフルな傘、クリアな傘、お花を混ぜてみたり、シェルやラメやホログラムでキラキラさせてみたり、作り方によって色んな顔を見せてくれそうです。
作る人によって個性がとても出やすいと思いますので、是非世界に一つだけの傘を作ってみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。